On Multiple Realities

いろいろ書きます

社会システムと人間

社会的世界の時間構成 

社会的世界の時間構成―社会学的現象学としての社会システム理論

社会的世界の時間構成―社会学的現象学としての社会システム理論

 

 

7章「社会秩序の時間的構成」および8章「社会システムの文化」を読んだが、どうもモヤモヤ感が残る。

 

【抜粋 第7章 社会秩序の時間的構成

*秩序概念

パーソンズの秩序概念:事実的秩序と規範的秩序

 →万人の万人に対する闘争は一種の事実的秩序。これに対して、パーソンズは規範的秩序の可能性条件を問うている。

シュッツの秩序概念:自生的秩序

秩序論としては、一定の規則性をもって成立する事実的秩序・自生的秩序の可能性条件が問われるべき。

*無秩序

無秩序とは完全ランダムな状態。特定の事象が起きやすいことこそが秩序

→確率的なものとしての秩序(無秩序でもなく、[規範の導入による]可能性の消去でもなく)

【抜粋 第8章 社会システムの文化】

*社会の可能性条件としての文化

パーソンズ:文化は意味(情報)の供給源として、社会システムとパーソナリティ・システムを上からコントロールする(285)→強めの文化決定主義(287)

シュッツ:間主観性を生活世界の所与としている。主体たちは社会化と学習を通じてその所属文化の知識を「内面化」しており、ふるまいの同調とまでは言わずとも、それにもとづいて共通の解釈と理解と合意とに達する。「われわれの日常世界ははじめから相互主観的な文化の世界」である。(289)

→多田は文化の捉え方についてパーソンズとシュッツの間で大きな差は無いと見ている

 

【疑問点1】

 第7章第3節以下は、単位行為について扱われている。その中で、270頁においてシュッツが批判されている。多田によると、単位行為の規定における「シュッツの還元主義的な想定は大いに疑義を呈しうる」ものであるという。シュッツは行為の単位を基本的に行為者の持続の中で構成されるものとして考えており、これを多田は「主観主義」的な見方と呼んでいる。しかし、こうした「主観主義」は、「他者と関係する社会的場面での行為の意味は不可避に社会性を帯びる」という点を捉えきれないので、限界があるという。社会的な状況、つまり「二重の偶然性の状況」において、行為の意味は「主観性には還元できない独自の創発水準にある」と考えられねばならないという。「社会学にとって重要なのは、単位行為の『主観的構成』ではなく『社会的構成』のほうだろう」ということである。

→「主観的構成」と「社会的構成」というのが本当に対立させるべき点なのか。体験流における意味構成を論じるシュッツは「主観的構成」であって「社会的構成」ではない、という規定は妥当か。

【疑問点2】

 第8章第1節では、シュッツの文化概念が結局は「文化主義的還元」になっているのではないか、という指摘がなされている。「現象学的社会学は、本来の出発点である主観主義と個人主義を維持するなら、文化的な何かの共有を素朴には前提できないはずであった」(291)にもかかわらず、ということである。(詳細は上記)

→(1)多田はシュッツが「間主観性は超越論的領域において解決されうるような構成の問題ではなく、生活世界の所与性である」(288)と考えている点から、シュッツにおける「文化の共有」をつなげているが、これは正しいのか。シュッツはシェーラー論文において「間主観性のいくつかのレベルを区別することが非常に重要だ」と言っているが、その点はどうなのか。

→(2)文化の共有を自明視する態度は、既に構成された世界に対して向けられるものである。シュッツがcultural patternについて論じる際は、基本的にこのレベルで話をしている。他方で、シュッツはこの世界の構成過程に対しても言及をする。「存在と生成」「生と思考」という区別の重要性。シュッツを読むうえでは、どちらが議論されているのかをしっかり把握しておく必要があるとともに、常に複層的であるということに注意を払う必要がある。したがって、シュッツが文化の共有を自明視する態度によって営まれる社会的世界を記述しているからといって、シュッツが「社会のメカニズムは文化の共有である」と考えているかどうかは分からないのである。

【その他雑感】

社会システムが主体であり観察者であるとは、結局どういうことなのだろうか。社会システムの要素が人間であるということは、それほど重要ではないということなのだろうか。

返却図書

ポストヒューマンの人間論

ポストヒューマンの人間論―後期ルーマン論集

ポストヒューマンの人間論―後期ルーマン論集

 

 

ヒューマン・アクション――人間行為の経済学

ヒューマン・アクション―人間行為の経済学

ヒューマン・アクション―人間行為の経済学

 

 

 The Spirit of Language in Civilization (原題 Geist und Kultur in de rSprache)

The Spirit of Language in Civilization

The Spirit of Language in Civilization

 

 

7月7日 メモ

ルノーディルタイ その哲学への案内』を途中まで読んだ。

ディルタイ―その哲学への案内 (1977年)

ディルタイ―その哲学への案内 (1977年)

 

以下メモ書き。

ディルタイ生の哲学。思考によっては捉えきれないものであり、流れるものとしての生。

・生に接近するためには、「生の範疇」が重要である。生の範疇は、認識であるだけでなく、それ自体が生でもあるような、カテゴリーのことを指す。(日常的知識における類型とかを想定すればよいのか?)

・了解は、われわれが生きている時に常に世界に対して施していることである。了解は客観的精神によって根拠付けられている。(p.134にはあまり詳しい説明がなかった)

・体験

[その他]

・自分的に大事そうなのは『精神科学における歴史的世界の構成』に書いてありそう。:生、生の範疇、了解、体験、客観的精神による了解の根拠づけ等。

精神科学における歴史的世界の構成 (1981年)

精神科学における歴史的世界の構成 (1981年)

 

 

・客観的精神はディルタイヘーゲルから受け継いでいる概念。ヘーゲルにおいては主観的精神ー客観的精神ー絶対的精神という発展こそが問題であったが、ディルタイは了解の問題として考える。ヘーゲルが絶対的精神に含めたものはディルタイにおいては客観的精神に含められる。(鏑木政彦 p.253以下)

ヴィルヘルム・ディルタイ―精神科学の生成と歴史的啓蒙の政治学

ヴィルヘルム・ディルタイ―精神科学の生成と歴史的啓蒙の政治学

 

 

返却図書

経済戦争の理論:あまりちゃんと読めないまま返却。社会史的背景の記述は少なく、思想の内容と連関の検討が主。

経済戦争の理論―大戦間期ウィーンとゲーム理論

経済戦争の理論―大戦間期ウィーンとゲーム理論

 

 

形而上学について

哲学の歴史1巻

哲学の歴史〈第1巻〉哲学誕生―古代1

哲学の歴史〈第1巻〉哲学誕生―古代1

 

 

形而上学〈上〉 (岩波文庫)

形而上学〈上〉 (岩波文庫)

 

  

形而上学〈下〉 (岩波文庫 青 604-4)

形而上学〈下〉 (岩波文庫 青 604-4)

 

 Mゼミにて「形而上学」の話題が出たので補足。その時は、Eventの次元、Lawの次元、Metaphysicsの次元があり、Eの「なぜ」をLが説明し、Lの「なぜ」をMが説明するという形になっていた。

さしあたり、アリストテレス形而上学についての記述をまとめる。

 

(これから書く)

参考文献案

将来的に授業等で使用する参考文献の案。 

【入門書】

社会学の方法:6人の社会学者を扱い、その社会学的思考方法を平易な文章で解説している。社会学の学生であれば必読の一冊。8章以降はやや難解。

社会学の方法―その歴史と構造 (叢書・現代社会学)

社会学の方法―その歴史と構造 (叢書・現代社会学)

 

 

体感する社会学:日常生活での身近な素材を扱い、それらの社会学的分析を実演している。クイズ形式で話が進んでいくので、本を読むのが苦手な人でも取っ付きやすい。

体感する社会学―Oh!My Sociology

体感する社会学―Oh!My Sociology

 

 

【専門書】

マックス・ウェーバー

(未定)

 

*エミール・デュルケム

(未定)

 

※TA semi: なぜプロ倫や自殺論を読まねばならないのか?なぜ社会学に進学する学生は全員ウェーバーとデュルケムを読まねばならないのか?

・よく言われるのが「ディシプリンの共通言語としての古典」。しかしそれだけなら教科書の方が便利だろう。

・研究というのは、じっくり観察し、よく吟味して、結論を出すという作業(「ちゃんとものを考える」by M先生)。それを社会学で行うための何らかのエッセンスを引き出すことが、学生にもTAにも求められる。

ウェーバーやデュルケムの学説研究的な話を色々しても授業はたぶん面白くならない。論理的・批判的思考のトレーニングとして行うには、どのように授業を進めれば良いのか。

 

メモ

Jochen Dreher (2003) The Symbol and the Theory of the Life-World: "The Transcendence of the Life-World and Their Overcoming by Signs and Symbols"

・個人と社会の結びつき(interconnection)を現象学的視点から研究

 →人間の経験の中で社会がどのように経験され知覚されるか、に関するメカニズムを探る

・自然という超越・社会という超越をサインとシンボルによって克服

 自然という超越:時間的、空間的

 社会という超越:pre-organizedな社会構造に生まれる。私が生まれる前も死んだ後も、fellow-menによって共有されている社会

[感想]

・人間(個人)が超越としての社会をどのように経験しているか、という観点で個人ー社会問題を解こうとしているのは興味深い。問題は、そのような解き方で個ー社問題が解けたと主張するならばその根拠は何なのか、という点にある。個ー社問題は何を言えれば解けたことになるのか。

・中身の部分は完全にSymbol, Reality and Societyの記述の整理なので、個ー社問題への本格的なアプローチは見られない。